AVERAGEより厄介なの、Excelじゃなくて“みんな”だった

こんにちは!ゆるとろです( ˘ω˘ )
来てくださってありがとうございます!

ゆるっとふわっと
疲れたときでも気軽に読めて
ちょっと元気が出るよう日々のあれこれを、
たまーに毒舌を交えながら
書いていきたいと思います。 

ぜひゆるゆるリラックスして読んでいってくださいね^^


みなさん、Excelで平均値を出す時って、どうしてますか?

全部足し算してからの最後に割り算?

私はと言えば…そもそも平均値を出したいセルを選択したら、
Excel様が勝手に右下の方にぴょこんって出してくれるじゃないですか。

これこれ。こういうの。

簡単なのはそれで済ませてたんですよ。

もしくは普通に割り算してました。

でもね、最近「既存顧客」「新規顧客」別にカウントしてるんです。

で、その合計平均値を出したいなって思ったら毎回必ず2列選択する必要があるわけですよ。

そしてそれが離れた2列だった場合、毎回Ctrl押しながらの2列選択しながらの…うううめんどくせえええ!

ってなったんですよ(そりゃそうだ)。

ってことで勉強しましたAVERAGE関数。

◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆

いや、平均なんてAVERAGE使えば一発じゃん!
って私も最初は思ってたんですよ。

でもね、ちょっとSUMを難なく使いこなせるようになったからって調子に乗ってました…。

たとえばこれ。

これは「=AVERAGE(C3:C8,D3:D8)」。つまり、既存と新規の全部のセルを選択して平均を出してます。


でもね。私が知りたいのはそれじゃない。
1日平均どのくらい来ているのか?
が知りたい。

なので上の計算式でいくと、既存6セル、新規6セルの合計12セルあるから、12で割られちゃう。

そりゃそうだ。Excel様はなんにも悪くない。だってそうやって選択してるんだもん。


最初は気づかず「ふふふん♪」なんて思ってたけど、ふと
「この合計数値で平均2.1っておかしいよな?」
ってことで数日経ったころにやっと気づいたんです。


そこから焦ってワタワタしたんですが…

AVERAGEちゃん、この子も本当に優秀でねぇ(なにどうした誰目線w)。

=AVERAGE((C3:C8)+(D3:D8))

こう入力したら一発で平均を出してくれました♡

偉い!!えらいよー!!さすがExcel様!!

ということで私は無事、平均して1日にどのくらい接客しているかが気づけたわけでございました。

◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆

Excel様はすぐに平均を出してくれるけど、
現実世界では平均ってほんと難しい。

人種、ジェンダー、意見の違い…
もう、AVERAGEじゃ割り切れない多様性。


私、前の会社を入社後1年経たないうちに辞めたんですが、周りからは結構言われたんですね。

「1年は頑張ってみようよ」
「3年くらいすれば本当に向いてないか分かる」
「みんな平均5年くらいは働いてるよ」


でもこの場合の平均って出せない気がするんです。

だって経歴も家族構成も、
将来どう生きたいかも全然違うのに。
そんなバラバラの数字を並べて、
「はい、これが平均です!」って言われてもピンとこない。

私は私。
私のタイミングで、私の人生を決めていきたい。

そう思ったら、1年待てませんでした。

そうそう、仕事を辞める時に
「人に迷惑をかけないように辞め時を考える。こんなの常識でしょ?」って上司から言われたんです。

でも、「それってどんな常識?」って思っちゃったんですよね。

その人にとっての常識が、
他の誰かにとっての非常識かもしれない。

世の中平均が出せないことも”常識”なんて通用しないこともたくさんある。

本当に世間の常識があるとすれば、
人を傷つけちゃいけないとか、そういう生きていく上での最低限のことくらいじゃないかなぁ。

人の考え方は千差万別で、
AVERAGE関数でも処理しきれない。

…いや、できたら苦労しないんですけどね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です