こんにちは!ゆるとろです( ˘ω˘ )
来てくださってありがとうございます!
ゆるっとふわっと
疲れたときでも気軽に読めて
ちょっと元気が出るよう日々のあれこれを、
たまーに毒舌を交えながら
書いていきたいと思います。
ぜひゆるゆるリラックスして読んでいってくださいね^^
みなさん、通勤は電車ですか?車でしょうか。それとも自転車?…徒歩!?
私は電車通勤なのですが、いつも通勤ラッシュに乗り合わせるのでぎゅうぎゅう詰めです…。
通勤ラッシュはイライラするけど、毎日だと慣れたもんですよね。
先日は休みの日に出かける用事があったのでやっぱり電車に乗っていたら、こんな出来事がありました。
◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆
■ある電車でのはなし
その日は通勤・通学時間帯より少し遅めだったので割とゆったり乗れました。
それでも席は埋まっていたのでつり革につかまってたんですが、
近くの座席から声が聞こえてきたんです。
年齢や会話の内容からいくと父母(60半ば頃)と息子(30半ば頃)、3人でした。
お父さんは座っていて、お母さんと息子が立っている。
「お父さん、お母さんを座らせてあげたらいいのにな」
と思ったけど、お父さんは持病があるかもしれないし、実はお母さんよりも10個以上年上かもしれないし、
それぞれの事情もあるだろう、と思って特に気にもとめていなかったんです。
数駅後にお父さんの隣の席が空きました。
こういう場合、次は誰が座りますか?
◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆
■誰が座る?
私はお父さんが座っているし、年功序列で次はお母さんが座ると思っていたんです。
しかしお母さんが息子に「空いたよ、座りなさい」と促し、息子が何も言わず、むしろ携帯を見ながら、うんともすんとも言わず無言で座ったのに本当にびっくりしました。
いやいや、息子もね、持病があるんだよね?
ちょっと立ってられない何かがね?
もしかしたら骨折して、昨日ギブスがとれたばかりかもね?
とか思いつつ、「いや違うだろ!」
と心の中でツッコんじゃった…。
例えお母さんよりも立っているのが辛い状況だとしても「いいよ、お母さん座りなよ」の一言ってないのかなー?
なにより、無言で座るってないと思う。。
お母さんは結構大きめのバッグ(おそらく着替えとかが入っていそうな)とショルダーバッグを持っているのに、男性たちは知らん顔。あなた達の膝の上、空いてるんだけど…?
女性軽視の風習がまだまだ残っているどこか田舎の奥の方からいらした方たちなのかもしれないけど…お母さん、かわいそすぎるよ。。
結局お母さんは最後まで座れずに、10駅以上も一人で立ったままでした。
そして何より驚いたことが、こういう光景をこの1カ月以内でもう1度見たんです><
◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆
私が思う「ちょっとどうなんだろうね」ポイントは
①息子がお母さんを差し置いてさっさと座ってしまったこと
②お父さんが息子の行動を見て何も言わなかったこと
大きく分けるとこの2つです。
②に関しても、いろいろと事情があるでしょう。
息子になんらかの事情があって、それを家族内で理解しているから
優先順位がお父さん→息子→お母さんになるのは暗黙の了解かもしれない。
でもね、それにしてもずっと誰か一人を立たせてて、自分は身軽なのに荷物も持ってあげないなんて、って思うんですよ。
だってその目の前にいるのが取引先の人だとしたら、絶対に同じ行動はしていないでしょう?
◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆
■口だけでは伝わらない、人を尊重するということ
まぁでも、ひとそれぞれ事情が…(3回目)
ということで人に対するあれこれは置いておいて、
じゃあ私はどうしてその光景を見て「それはないわ」となったのか。
おそらく先ほども言った「取引先のひとだったら~」のくだりになるんだと思う。
どうしてお母さんをもっと尊重してあげないの?
でもこういうのって、大人になる過程で誰かから教わるんでしょうか。
私は身近なところでいくと、学生時代に部活なんかで「先輩からどうぞ」とかを言われて教えてもらってた。
もっと小さい頃には親戚のおばさんに「おばあちゃんに座ってもらおうね」なんて言われてたりもした。
社会人になってからも、年長者の振舞なんかで学ぶこともたくさんあった。
うちは両親が割と傍若無人な方だったから、何回も間違えたこともあるけど、何度も色々な人に口で、振舞で教えてもらって今の私がある。
もしかしたら電車の男性達は誰にも何も教わらず、むしろ自分の方がこの人よりも偉いんだ、なんていう思想を植え付けられて育ってきたのかもしれない。
特にお父さんは時代が時代だから、これまでずっとそういう態度できてしまったのかもしれない。
それはその人の周りがそういう思想であったので、そう思ってしまうのも当然。
まぁ周りから自ら学ぶ機会はきっとあっただろうけど。。
え、結局怠慢なんじゃない…?
って思っちゃううわけ。
◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆
■ネット社会の利点
さっきの電車の話に戻るけど、息子も同罪かと言われると、そうではないと思う。
今のこのネット社会において、男女の性差に関する情報なんて少し検索すればたっくさん出てくるし、おそらく学校でも社会でもそういう話は必ず耳にしたことがあると思う。
そういう機会があったときに「自分には関係ないや」とか「またその話か。めんどくせえ」って終わらせる男性、滅びろって思う。
せっかく学べる機会があるんだから、自分が優位な立場だったとしても
自ら情報を取りにいく
自ら学んでみる
自ら実行してみる
これくらいできないと、次世代から笑いものになっちゃうよ。
もう2000年になってから25年も経つのに、まーだ男性優位社会って続いてるんだよなー。
そんなにすぐは変わらないのかもしれない。
何世代も経たないと男女平等って叶わないのかもしれない。
でもさ、電車の席くらいお母さんに譲ろうよ…ね。
そんなこと言ってる私も、自分の優位な立場にあぐらをかいていることがないか、ちゃんと気を付けようって思ったできごとでした。