こんにちは!ゆるとろです( ˘ω˘ )
来てくださってありがとうございます!
ゆるっとふわっと
疲れたときでも気軽に読めて
ちょっと元気が出るよう日々のあれこれを、
たまーに毒舌を交えながら
書いていきたいと思います。
ぜひゆるゆるリラックスして読んでいってくださいね^^
今日は現実的な引き寄せ術、メンタル編です!
「お金のことを考えると不安になる」って、よく聞きませんか?
教育費、介護費用、老後資金…。
まだ起きてもいない将来のことを考えて、モヤモヤして眠れなくなる。
実はこれ、私もずっとそうでした。
お金の不安って侮れないですよね。
ちょっと収入が少なくなったりすると
途端に何を買うにもピリピリしちゃう…。
でも最近気づいたんです。
『お金のことを考えると不安』
実は逆で、家計と向き合うほど“不安”は“安心”に変わる。
そう確信しています!
◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆
■不安は漠然としているからこそ
私は特に離婚したころが、お金に対する不安でいっぱいでした。
長女だから親の面倒もみなければいけないし、
1人で子どもを抱えて生きていかなければいけないし、
そもそも子どもを育てるだけでもひぃひぃ言ってるのに、
しかもよく風邪やら病気やらする体質なのに、
歳をとってからも働けるのか?
などなど。
でもあるとき
お金の不安って、漠然としているからこそ
だと感じたんです。
教育費にいくらかかるのか、介護費用ってどのくらい?
老後資金っていくらくらい貯めればいいの?
そこをひとつずつクリアにしていったら、不思議と不安はかなり軽減されました。
不安が全てなくなることはないです。
もしかしたら何らかの事情で明日から働けなくなるかもしれない…そんなことまで考え出すとやっぱり不安はなくならない。
でも、何にいくら必要なのかが見えてきたからこそ
「このくらいあれば大丈夫だな」
「そのために月○○円稼がないとだな」
が分かり、
健康なうちは頑張って働くだけ、
状況が今と同程度なら大丈夫、
という気持ちになりました。
やることが明確になったので漠然とした不安がなくなったんです。
そうすると心がすっと軽くなり、ちょっと収入が減ってしまったときがあっても
「ここまでにこれだけ貯めれば大丈夫」
と思えるようになりました。
◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆
■未来計画のすすめ
実際は何をしたのかというと…
①教育費の試算
②老後資金の目安を出す
③介護費用の調べ(目安だけでもOK!)
この3つを考えるだけで、だいぶ心が落ち着きました!
教育費なら
最低ライン→すべて公立で大学まで進学した場合
最高ライン→高校・大学は私立+中学から塾に行く場合
など、それぞれパターンを考えて
今からいつまでにどのくらい貯めればいいの?が分かるようにしたかんじです。
正確じゃなくてもいい。
大事なのは“なんとなくの目安を持つこと!
そうすると、
教育費は順調に貯まっているので旅行できるな、
とか
塾で3教科とっても大丈夫だな、
などが瞬時に判断できる。
なにより
「貯金はこのペースでいいんだろうか」
なんていう不安からは決別できてメンタルがものすごく安定します♪
また、これは”お金編”でも書きましたが
「こんなに貯められて私すごい…!」と思える。
日々の安心が積みあがってきて自己肯定感があがってお金の不安も小さくなるって最強です!
◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆
■最後に
こんなふうに書いてますが、もちろん私も不安ゼロではありません。
でも、今後の支出をある程度明確にすれば、見通しが立って不安は小さくなります。
「これからどんどんお金かかるよね?やっていけるのかな」
というような考えでいつまでもクヨクヨせず
「このくらいのお金があれば大丈夫だな」
と思える日が来ます。
不安はゼロにはならないけど、数字にして向き合えば、安心感は何倍にもなります。
未来の計画は、心のお守りみたいなもの。
だからこそ「家計×メンタル」、おすすめです^^