シングルマザーのお金事情~貯金編~

こんにちは!ゆるとろです( ˘ω˘ )
来てくださってありがとうございます!

ゆるっとふわっと
疲れたときでも気軽に読めて
ちょっと元気が出るよう日々のあれこれを、
たまーに毒舌を交えながら
書いていきたいと思います。 

ぜひゆるゆるリラックスして読んでいってくださいね^^

さ、今日はほとんどのシングルマザーが直面しているであろう

「お金の問題」

についてです!


私、実は離婚当時に140万しか持っていなかったんです。

本当に不安で、しかも専業主婦だったので今から職探しをしなければいけない。

家もないし、どうしたらいいんだろうと途方に暮れていました。

しかし!

なんと10年後には1,200万まで貯めることができたんです!

「え、怪しいビジネス…?」って思ったでしょ?w

安心してください。まっとうな方法でコツコツ貯めていったので、条件が合えばですが再現性はあります!

それでは、どうやって私が1,200万貯めたかをお伝えしたいと思います。

◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆

■当時の状況

私は元夫のギャンブルが原因で離婚したため、離婚当時は本当にお金がなかった…。

まず当時の状況を説明すると…

生活費は私が管理、ということになっていましたが、元夫はどこへ隠しても必ず通帳と印鑑を見つけ出し、勝手に引き出してギャンブルに使ってしまう人だったので、搾り取ろうにも先立つものがありませんでした。

生活費や出産費用は自分名義の口座から出していたので、働いていた時に貯めていた自分の貯蓄もほぼない…。

なので離婚当時は

①夫名義の口座から30万(慰謝料的なやつ)
②自分名義の口座、残り10万
③自分名義の社会人1年目にコツコツ貯めて定期に入れた100万

この140万が全てでした。

いや、ほんと、定期に入れててよかったーーーーー!!
これは元夫も知らないお金で、結婚してからも1度も言わず隠し持っていたので、もしばれてたら①の30万はもらえなかったと思います。

いやぁ、貯金って大事だね。

ということで、140万からの再スタートでした。

そんな私が1,200万を貯めた方法とは…?

◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆

■ステップ1:住居費を抑える

本当は息子と2人でアパートでも借りたかったのですが、貯金がないので、しばらく実家にお世話になることになりました。

ここ、めちゃくちゃ大きいポイントです!

住居費って本当に馬鹿にならないから…たとえば7万円の家賃を払い続けると

1年で84万、5年で420万、10年で840万!!

実家にいればまずこれだけでかなりの節約です。
実家を頼れる人は頼った方がいいです!

もちろん、親と距離が近くなるとギスギスすることもあると思います。
そういう段階になったら離れたらいい。まずは頼れるなら頼る!

もし頼れなければ、なるべく物件選びの際に家賃を抑えましょう。
築年数が古い、駅から少し離れる…譲れないところ、妥協できるところをピックアップしましょう。

ということで、その家賃代になるはずだったお金を貯金しました。
もちろん、実家にも数万円は入れてましたが、家賃、光熱費、駐車場代…など考えると、はるかに貯金できます。

◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆

■ステップ2:口座を分ける

みなさん、銀行口座っていくつ持っていますか?

私は複数持っていた方がいいと思っています。

なぜならば、貯蓄を継続しやすいからです。


口座がひとつだけだと、ある程度貯まってきたときに油断が生まれます。

このくらい貯まってるから今月はちょっと思い切った買い物をしちゃおう、とか。

口座を分けることによって、さらに貯蓄用の口座を見ないでおくことによって、このリスクが抑えられます。

じゃあいくつ口座を持てばいいの?というかんじですが、ネットを見ると「目的別で複数分けたほうがいい」とか色々出てきますよね。

でも私は基本的に下記の2つでいいと思っています。

  • 生活用口座
  • 貯蓄用口座

生活用
→給料振込口座と一緒になっていれば管理もラク。住居費やクレカ引き落としなどすべての出し入れがここに。
出し入れ優先なので、近所に店舗のある銀行でいいと思います。

特に小さい子どもがいるのであれば、学校関連の引き落とし口座にネット銀行を使えないことがまだまだあります。
これは都市銀行か地方銀行、もしくはゆうちょにしておきましょう。

貯蓄用
→貯蓄に特化した口座。毎月定額の入金の他は急な出費の際の引き出しのみ。
今は同じ銀行口座内で目的別の口座も作れたりします。
『旅行用』『子どもの教育費用』とか、貯蓄別に分けたい方はこれで分けてもいいかも。
しかし生活用の口座とは必ず別にしておきましょう!
別の銀行にすればさらに引き出しにくくなるのでおすすめです^^

◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆

ステップ3:先に振り分けする

口座を分けたら貯蓄用口座への振り分けを設定をしましょう。

最初は月に数千円でもいいです。必ず目標額を決めて振り分けすることをおすすめします。

ちなみに余った金額を毎月その都度入金していけばいいや、じゃだめなんです。
なぜなら余らないから。

貯蓄用口座へは給料日翌日に振り分ける設定にしておき、最初から無いものとして考えておきましょう。
今は手数料無しで他行へ振替してくれる銀行もありますよ♪

◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆

■ステップ4:積み立てを自動化する

貯蓄用口座を開設してもなんとなく毎月やっぱり引き出してしまっていて、貯金できないよーって方、多いんじゃないでしょうか。

結論から言うと、貯蓄には『積立預金』が欠かせません。

これも先ほどと同じで、余ったら積み立てる…時は永遠にこないです。

どうせ無いものとして貯蓄用口座に振り分けたんだから、さっさと積み立て設定しちゃいましょう。

毎月5千円を1年続けると6万円、5年で30万貯まります。

毎月1万円を1年続けると12万、5年で60万!!

さらに…と考えると夢が膨らみますよね^^

大事なのは、少額でもいいので継続して積み立てしていくこと。


もちろん、余裕がある時は別で貯蓄用口座に入金してもいいし、

収入が増えた場合は毎月の入金額を増やしてOKです^^

とにかく自動化が最速で貯まる仕組みです♪

これに関しては母に感謝しかないのですが、私が社会人1年目の時に

「お金は大事だよ。社会人1年目なんてそんなに使うことも無いんだから、しっかり積み立てしておきなさい。将来絶対役に立つから」

と積み立てを教えてくれたんです。

高卒で就職したばかりの私にとって、本当にこれはありがたい教えでした。
離婚してからもこの時に積み立てたお金を定期にしていたおかげで「再スタート40万」にならなくて済んだわけですから。

◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆

■ステップ5:『定期預金』を活用

積立預金と合わせて使いたいのが定期預金ですね。

ある程度目標金額を決めて、そこに到達したらいくらか定期に入れていきましょう。


私の場合は150万円貯まったら100万円定期に入れる

ってかんじでした。50万円は急な出費のために貯蓄用口座の普通預金にそのままにしておきました。

これは「絶対50万円残してね!」ではなく、あくまでも私の場合は、です。


なぜ定期に入れるのかというと、ずばり

『一旦そのお金は完全に忘れる』

ようにするためです。

完全に忘れ…え?

って思った方もいるでしょうがw

貯金は大事とは言いつつも、ほとんどの人はある程度貯まってくると

「ぐふふ、こんなにあるからちょっと使っても(or積立額を減らしても)大丈夫だよね」

という気持ちがムクムクと出てくると思うんです。

でも、何があるのか分からないのが人生です。

「え!こんなところでこんなに出費がかさむなんて!」

みたいなライフステージが必ずきます。


そんなときのために、ぜひ貯金額のことは一旦忘れて、さらにせっせと貯金してほしいと思います。


こう書くと「もう5年は趣味も封印してる…映画に行ったり旅行なんてもってのほか!」
のような我慢系節約を思い起こす方がいるんですが、そうじゃなくて、

今しかできない思い出つくりはほどほどに、でも浪費はやめましょ

ってことです。


私も「息子と旅行なんて、きっと息子が大きくなったらできない」と考えていたので、数年に1回は旅行してました。

で、そんなときに貯蓄用口座の定期にしなかった50万円が効いてきます。

生活用口座は何も打撃を受けないし、積立額は変えてないので定期預金に回すのがちょっと遅くなるだけ。

こんな使い方もアリだと思います。

◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆

■ステップ6:ネット銀行を選ぶ基準

では貯蓄用口座を作りたい!もしくは今持っている口座でいいの?新たに作る?

などとお考えの方、ずばり

金利で選びましょう。

金利で選ぶと、どうしてもネット銀行になるんですよね。

もちろん、都市銀行や地方銀行、ネット銀行など色々ある中で、それぞれメリット・デメリットあると思います。

自分にあった銀行口座を使うのが一番だと思うのですが、貯蓄に関しては私はネット銀行一択です。

▼銀行比較


ネット銀行は実店舗を構えていないので人件費がかからない分、金利を高く設定しているんですよね。

たとえば同じ100万円を都市銀行に預けていたとして…

都市銀行(金利0.25%)→1年後に1,002,191円(税抜き後)
ネット銀行(金利1.20%)→1年後に1,009,562円(税抜き後)

これは2025年10月の都市銀行とネット銀行の金利を比較してみたのですが…1年後にだいぶ差が出てきますよね。

デメリットに関しては…そもそも都市銀行などでも窓口で相談することってほぼないし、ネット銀行だってチャットなんかで問い合わせはできるので、特に問題ないです。
また、口座開設から取引まですべて自分で行うのも、とても簡単なのですぐできるし慣れます。

というわけで、デメリットに対して充分すぎるくらいのメリットがあるので、私はネット銀行を10年以上前から使っています。

◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆

■おまけ:ネットバンク比較

じゃあそのネット銀行はどこのを使ったらいいの?

これはもう本当にライフスタイルや住んでいるところに合ったものを選んでほしいのですが、大きく分けて3つあると思ってます。

①金利→定期にするから定期預金金利が高い方がベスト!
②近くで引き出せるかどうか→セブン銀行でおろせます!ってあるけど、近所にセブン少ないんだ…とかなら他行、もしくは振込手数料無料回数で比較検討!
→ちょっとめんどくさいけど、生活用口座に振り込みしてからおろせますよ♪
③貯蓄以外でも利点があるか→楽天銀行などのように、他と連携したお得なサービスがあるかどうかチェック!

たまにネットで見かける、アプリが使いやすいのが良いどうのこうのは正直慣れだと思ってます。
私は多い時で5つくらいのネット銀行を使っていたのですが、使いにくいアプリには当たったことないです。

自分が一番使いやすくて貯めやすいのに決めたらいいと思います^^

◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆

■まとめ

今日はお金貯める編でした。いかがでしたでしょうか。

こんなの常識!全部やってる!って人は資産運用へといきましょ♪

なかなか貯金できない…
銀行口座、今のところでいいか不安…

なんて人は今一度考えるきっかけになればと思います。

総じて貯蓄には

●固定費削減

●自動化

●金利を味方につける

これを繰り返せば確実に資産は増えていきます。


まずはぜひ一度ご自分の口座の金利をチェックしてみてくださいね!

一緒に資産を増やして、未来への不安をなくしていきましょう♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です