こんにちは!ゆるとろです( ˘ω˘ )
来てくださってありがとうございます!
ゆるっとふわっと
疲れたときでも気軽に読めて
ちょっと元気が出るよう日々のあれこれを、
たまーに毒舌を交えながら
書いていきたいと思います。
ぜひゆるゆるリラックスして読んでいってくださいね^^
さてさて、今日はほとんどのシングルマザーが考えているといっても過言ではない
「節約」の話です。
節約と聞くと、「我慢」とか「つらい」などのイメージを持たれがちなんですが、
私は我慢もつらいのもできないのでw
シングルならこうするべき!とか言う気はありません。
そして「この節約おすすめ!」なんて言う気もさらさらありませんwww
だって生活スタイルってバラバラだから、この人には合うけどその人には合わない、ってあると思うから。
ってことで、今日は節約だと思っていたのに結局節約ではなかった話、節約しての失敗談を書いていきます^^
全然参考にならない話なんですけどw
よければお付き合いください^^
◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆
■あるある!野菜を腐らせちゃう問題
これはあるあるだと思うんですが、やっぱり節約って言うと『食費』から、って考えちゃいますよね。
そして食費を節約ってなると、ちょっとでも安いものを、とか大容量のものを、とかに走っちゃいますよね。
たとえば
キャベツ1玉130円!!
ほうれん草2把で150円!!
めっちゃ安い!!って思って買っても、結局使い切れずに半端分が冷蔵庫の隅の方でシナシナになっていたりするんですよね…。
私は週末にまとめて食材を購入して、足りないものを平日に買い足すタイプだったので、
常に冷蔵庫に野菜が一定量ある状態
→下の方にいった野菜が見えない
→2週目くらいの週末に使いかけ野菜に気づく
みたいなパターンに陥っていました。
かといって、私は食材がある程度ないと焦ってくるので、冷蔵庫を空っぽにできるタイプじゃなくて…。
これの解決法ですが、今では週半ばに買い足す前に『冷蔵庫のプチ掃除』をしています。
何があるのかを把握して、ちょっと汚れたところ掃除して、乱雑に入れられた野菜たちをきれいに置きなおして、冷蔵庫もすっきり、食材もダブったりしないし、いいことづくめです♡
あと、そもそもなんですが『安い・大容量が正義』という考えをちょっと改めました。
キャベツ1玉130円/半玉100円
使い切れそうにないなら半玉でいいじゃん、って考えるようになったんです。
料理は好きだけど得意ではないし、『今週は忙しいからお弁当の日もあるかもな』という時は、あえて小さめサイズを選ぶようにしました。
なんかね、意外と「あーキャベツ半玉じゃなくて1玉にしときゃ良かったな」って後から思う時ってなかったんです。
それからは「節約=自分の身の丈に合っているか」で選ぶようになりました。
◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆
■そのレジャーってなんのため?
節約に取りつかれていたころ、もうひとつ、大きな失敗をしたことがあります。
息子が小学生の時に車で3時間ほどの遊園地のチケットが当たりました。
行くことにはなったんですが、絶叫系は怖くて乗れないし、地方の遊園地なのでそんなに乗り物の種類もないため、
息子は「乗り物は乗らなくていい。ちょっと回ったら帰る」とのことで、乗り物パスを買わなかったんです。
でもそこはやっぱり雰囲気におされて、だんだんテンションが上がってくるんですよね。
あれも乗りたい、これも乗りたいと言い出したんですが、とうとう乗り物パスを買った方が安かったよね、というところまできました。
そして私はつい
「乗らないって言ったからパスを買わなかったのに、これなら買った方が良かったじゃん」
と言ってしまったんです…。
そうしたら息子は遠慮して「じゃあお土産買って帰ろう^^」と言い出し、本当に帰ることになりました。
小学生のうちに母と二人きりで行った遊園地で、お金の心配をして帰らせる…
楽しい思い出をたくさん作ってあげたかったのに、なんであんなこと言ったんだろう、
たかだか数千円でもっと乗れて大満足で帰れて最高の思い出になったんじゃないんだろうか
そう思うと今でも本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
子どもとの時間は本当にあっという間です。
たまにしか行かないレジャーならお金のことは気にせず思う存分楽しませてあげたほうが、10年後、20年後に大満足な思い出として心に残っているんじゃないかなと思います。
思い出作りに節約思考はいらないな、と思った出来事でした。
◆ーーーー◇ーーーー◆ーーーー◇ーーーー◆
結局、節約って、無理して我慢することじゃなくて、
「自分に合った暮らし方を見つけること」なんだと思います。
お金の使い方って、その人の優先順位そのものだから、
正解はひとつじゃないですよね^^
私はこれからも、ほどよく失敗しながら(いやしたくないけどw)
自分らしいお金の使い方を見つけていきたいと思います^^
誰かの「ちょっとラクになるきっかけ」になれたら嬉しいです^^

